歯の治療と健康保険
歯科の治療は保険診療と自由診療の2本立てです。ほとんどの必要な治療に健康保険を使うことができますが、費用はかかっても見た目の自然さや耐久性を重視したいなどの理由で、自由診療を選択することもできます。
〈自由診療の例〉
- インプラント(人工歯根技術)
- 歯の健康診断
- 虫歯予防のための処置
- 歯列矯正
※医療費控除の対象となりますので領収書は大切に保管しましょう。
保険外併用療養費が認められるケース
次のようなケースは、保険で認められない材料を使っても、保険診療で認められている材料費に相当する額が「保険外併用療養費」として支給され、その差額だけを負担すればよいことになっています。
〇前歯の鋳造歯冠修復・歯冠継続歯
〇金属床総義歯
〇13歳未満に行われるフッ素塗布・シーラント


要望はきちんと伝える
歯科医にかかる場合、保険で治療をしてもらいたいときは、はっきりとその旨を医師に伝えてください。自由診療や保険外併用療養費制度での治療を受けるときでも、あらかじめどれくらいの料金がかかるかを尋ねておくと、後のトラブル防止につながります。